
- 家とお金
空き地・相続土地をお持ちの方へ その土地、まだ“使える”...
その土地、まだ“使える”かもしれません。 親から相続した土地、長年使わずに放置している空き地...
column
寒冷地にお住まいの方にとって、冬場の水道管凍結は頭の痛い問題です。
凍結すると、水が使えなくなるだけでなく、水道管が破裂して修理費用がかさむ可能性もあります。
これを防ぐためにできる具体的な方法と、凍結対策にまつわる知識をご紹介します。
寒冷地では、外気温が氷点下になると、水道管の中の水が凍り始めます。
特に、以下の条件が揃うと凍結しやすくなります:
水が凍ると膨張するため、管が破裂するリスクが高まるのです。
凍結を防ぐためには、温度を下げすぎないことが重要です。
以下の方法を実践してみてください。
水道管に断熱材や保温カバーを巻くことで、外気の影響を最小限に抑えます。
これらはホームセンターで手に入るほか、古いタオルや布で代用することもできます。
凍結が心配な夜間には、蛇口から少量の水を出し続けるのも効果的です。
流れる水は凍りにくいため、管内での凍結を防げます。
電熱線が内蔵された「凍結防止ヒーター」を水道管に巻きつけると、外気温が低くても管内の水を温かく保てます。
電気代はかかりますが、破裂修理費用を考えれば有効な投資です。
屋外だけでなく、建物の中でも寒さが厳しい場合、配管周辺の温度を上げる工夫が必要です。
例えば、キッチン下の収納扉を開けて暖房の熱が届くようにするなどの方法があります。
万が一、水道管が凍ってしまった場合、以下の手順で対応しましょう。
蛇口を少し開ける
解凍中に膨張する水が流れ出せるようにするためです。
温めたタオルを巻きつける
熱湯は使わず、ぬるま湯で徐々に温めるのが安全です。
ヒーターやドライヤーを使う
ヒーターやドライヤーでゆっくり温めると解凍が早まります。ただし、火気を直接使うのは危険なので避けてください。
水道管が破裂している場合は、自分で修理しようとせず、すぐに水道業者に連絡してください。
水道管以外にも、寒冷地では以下のような凍結トラブルが発生しがちです。
寒い夜にお湯が出なくなることがあります。
給湯器も水道管同様、保温材で覆うことや、凍結防止ヒーターを利用することで対策できます。
寒冷地ではエアコンの室外機が凍結し、暖房効果が落ちることがあります。
専用カバーを使うか、定期的に霜取り機能を動かすと改善します。
窓ガラスが凍りついたり、玄関ドアが凍りついて開かなくなる場合もあります。
断熱フィルムや結露防止シートを貼ると効果的です。
寒冷地での生活には、寒さ対策が不可欠です。
水道管凍結防止のためには、事前の準備が重要ですし、いざという時の対応策も知っておくと安心です。
寒さが厳しくなる前に、ぜひ対策を整えて、快適な冬をお過ごしください!
その土地、まだ“使える”かもしれません。 親から相続した土地、長年使わずに放置している空き地...
将来のリフォーム費用を考える 家を建てるときは新しい生活への期待でいっぱいですが、将来のリフォー...
新築住宅を建てる際、火災保険への加入は欠かせません。 しかしここ数年火災保険料が大幅に値上げされ...
SERVICE
COMPANY